スポンサーリンク
子育て

八女茶体験。

保育園行事のひとつに『お茶の作法』というものがある。

 

年長さんが1年をかけて少しづつ作法を学び

2月の卒園前に保護者を招待してこれまで学んできたことを披露する。

 

様子は見れないから分からないけど年長さんのひかりがこの1年少しずつ保育園で作法を学んできていたのは知っていた。

 

そして早いもので2月に突入。

 

今月の22日に保護者を招いた『お茶会』が行われる。

つむぎの時はコロナの関係で保護者1名しか参加できなかったけど今回は2名行けるからワタシは初参加。

お茶のお作法披露会。子どもたちが通っている保育園では年長さんになると『お茶のお作法』というものがある。 少しずつ少しずつ、1年間かけてお茶のお作法を習...

 

本番まで残り3週間。

ひかりが最高のコンディションで本番を迎えられるように

お茶の本場『八女市』まで車を走らせてお茶のお作法の課外授業を受けてきた。

お恥ずかしいことにツマもワタシも福岡に住んでおきながら八女で八女茶をいただくのは初めて。

 

運転中はのどかな風景に癒されながら目的地の『茶の文化館』へ到着。

入館した瞬間に漂うお茶の香り。

 

心弾ませながら早速『抹茶碾き体験』の受付へ。

この体験は茶葉を石うすで粉末状にひくところから開始する。

流石に保育園ではここから始めることはないから全員初体験。

重い石うすを一生懸命回す。

しばらく回すと石うすの隙間から抹茶の粉が!

係の人からOKが出るまで回すと石うす作業は完了!

これを小さなハケで集めて〜

小さなこし器へ入れて〜

フタをしてゆっくり左右に振りながら粉末だけを落として〜

厳選された粉末だけを集めると〜

ついに!

我が家一同感動!

 

ここまで完成すればこの作業場にお礼を伝えて次の場所へ移動。

 

次は『自分でたてて飲む体験』へ。

 

つむぎとひかりは保育園で学んでいるから慣れた手つき。

きよいちはお姉ちゃんたちを見て真似しながら。

ワタシは初めてお茶をたてたから子どもたちに負けないくらいワクワクした。

 

でもやっぱり現役のひかりのお茶が1番いい泡立ち。

それでは早速…

どうですか!

子どもたちが頑張って茶葉からひいてくれた抹茶。

今までで1番美味しいお味でした。

 

お茶をいただいた後は敷地周辺を散策。

いや〜

八女市さん。

遅過ぎる初訪問でご挨拶が遅れてすいませんでした。

むちゃくちゃ素敵な所!

 

心奪われると熱しやすくて冷めにくい我が家。

 

今日は急遽決定したから時間が限られていたから

もう既に今度は泊まりがけで八女を楽しむ計画が進められております。

 

初めてを知るっていうのは面白い。

いい思い出ができました。

スポンサーリンク

 

▼ ▼ ▼ コチラもご覧ください ▼ ▼ ▼

■森のどんぐり屋インスタグラム

ABOUT ME
サノパパ
ご覧いただきありがとうございます。 福岡より、ツマとムスメとムスコとワタシの、毎日『予定通りではない』日常を綴っています。子育ての楽しさを共感していただけたら嬉しいです。 長女 : つむぎ 次女 : ひかり 長男 : きよいち - パパはタノシイ -
スポンサーリンク